DB_INFO = {
'user':'postgres',
'password':'',
'host':'localhost',
'name':'postgres'
}
SQLALCHEMY_DATABASE_URI = 'postgresql+psycopg://{user}:{password}@{host}/{name}'.format(**DB_INFO)
可変長引数で展開する形
・DBのNULLじゃダメな項目は、nullable=Falseみたいに設定
・pgadmin起動前にpostgreSQL起動必要
⇒ & "C:\pgsql\bin\pg_ctl.exe" -D "C:\pgdata" start
・@app.route("/create", methods=['GET', 'POST'])
GETとPOST追加で、textboxに入力した際にエラーが出なくなる
・return redirect("/飛ばしたいページ")
みたいにすれば投稿後ページ遷移を設定できる
⇒redirectライブラリ
・posts = Post.query.all()だけでDBと接続可能
⇒引っ張ってきて return render_template("index.html", posts=posts)
みたいに組み合わせて、他のページに引数を渡す感じ
・更新するときはaddなしでcommitだけで更新できる
・削除はdb.session.delete(取得したデータ変数)
db.commit()
・<a href="/{{ post.id }}/delete" role="button"> </a> みたいな感じで削除ボタンにできる
・既存のサーバーに変更を加える場合はmigration(削除や追加、形式の変更)
⇒flask Migrateがある
⇒flask --app myapp(自分のアプリ名) db migrate -m "#コメント#"こんな感じでcommitできる
・import os で パスをOSに依存しない形に綺麗に整形してくれる
・"{{ url_for('static', filename='/img/' + post.img_name }}" みたいに url_for関数を使うことで、ここまでのパスを自動生成してくれる(Jinjaの機能
ほぼ殴り書き・・ 今後は1個1個解決したもので記事を書いていきたい