【北海道の話】食費編

他県民からすると、北海道は物価が安いと思うだろう。

確かに安い。 肉も魚も野菜も。
※もちろんこれもものによる

けどYoutubeの自分のチャンネルでも触れたが、コンビニ弁当だったり、冷食だったり、いわゆる既製品は標準価格だ。

それに米やらパスタやら炭水化物も。

じゃあ何が安いかって言うと、得体の知れないメーカー品w
※ごめんなさい俺が知らないだけかも

しかし、そういうのが売ってるのは地域密着型のスーパー。

その近くには値段がはるかに上がるチェーンのスーパーや、道民にはお馴染みの24営業の東光ストア。

そういうところでは、得体の知れないメーカー品は売っていないし、同じ出荷元の肉野菜も値段がちょっと高いという事実。

だのに、だのに道民は高い方のスーパーに行く。
なんなら「まいばすけっと」にも行く。

理由は簡単。チャリがなくて歩きたくないから、極力近い方に行くんだと思う。

これは今後何かビジネスを仕掛けるとき、ちょうどこの位置に◯◯がないってものを作れば、イニシアチブを握れるのではないか? と
北海道のポテンシャルの高さを感じた今日この頃。

話はそれたが、北海道の恩恵をフルに受けたいのであれば、やはり自炊。
特に鶏肉。 どのスーパー行っても大体グラム65〜75円くらい。
塩胡椒醤油ニンニクで味付けすれば完璧。 

松茸の素で味付けした胸肉ハンバーグもうまい。
野菜もアホほど安い。東京じゃあり得ん価格。

この辺りのやす食材でいいもの食えるってのは今後動画にしていこうと思う。

もうこの際だから具体的な数字出すけど、俺の移住初年度の生活費は大体170万だった。 

今後も安く生活するライフハック、副業の話、投資の話、要は幸せに生きられる術を発信していこうと思う。

トシちゃん

おすすめの記事